フィリピンの「エアコン強すぎ問題」
- Phi Homes
- 11 分前
- 読了時間: 2分

1. 入った瞬間、極寒。どこでも“冷凍庫レベル”
フィリピン旅行者の誰もが一度は感じるであろう、「エアコン強すぎ問題」。
飛行機、空港、モール、カフェ、オフィス、バス…どこに行っても凍えるほど寒いです。
外の気温が35℃でも、室内はだいたい20℃以下。Tシャツ1枚で入った瞬間、鳥肌です。
2. なぜそんなに冷やすのか?
現地の人に聞いて、返ってくる答えはシンプル。
“暑いのが嫌いだから。”
“強い方が気持ちいいじゃん。”
どうやら「冷やしすぎ=効いてる」という感覚が根づいている様子。
さらに、エアコンが効きにくい古い建物が多いため「最初からMAXでいく」文化ができあがっているようです。
3. モールでは「カーディガン必須」は常識
旅行者がよく勘違いするのが「外が暑いから薄着でOK」という落とし穴。
現地の人はTシャツの上にジャケットや薄手のパーカーを持ち歩いています。
おすすめ持ち物
・薄手のカーディガン or 長袖シャツ
・冷気対策のスカーフ
・長時間フライト用のネックピロー(エアコン直撃対策にも◎)
4. 長距離バス&映画館は“地獄級の寒さ”
特に注意すべきはこの2つ。
・長距離バス:夜行だとブランケットなしでは本気で寝られません。
・映画館:カップルでも距離が縮まらないレベルの寒さ(体感18℃)。
ローカルの人は、映画館にパーカー+靴下で行くのが普通のようです。
5. エアコン文化の裏にある「快適の定義」の違い
フィリピンの“冷やし文化”は単なる気温調整ではなく、ステータスや安心感にもつながっています。
「暑さ=不快」「冷たさ=清潔・快適」という価値観が根強く、日本の“省エネ快適温度”の発想とは、根本的に違うのかもしれません。
〜まとめ〜
フィリピン旅行では「暑さ対策」よりも「寒さ対策」を忘れないことがコツ。
どんなに外が暑くても、屋内は極寒です。
長袖または上着をお忘れなく!!



コメント